新しい家族として迎え入れる犬の名前を決めるのは、嬉しいことですが、
いざ、名前を考えてみると、なかなか決められないですよね。
新しい家族の名前だからと張り切りすぎて難解な名前をつけると呼びにくく、犬にとっても聞き取りにくくなってしまいます。
家族みんなが呼びやすくて、犬にとっても認識しやすい名前を付けるヒントをご紹介します。
犬の名づけのコツは?
犬の名前には特別なルールはなく、飼い主さんが自由に名付けることができます。
名前が思いつかない場合は、連続した2文字を声に出してみて、呼びやすさで決めるのもよいでしょう。
シンプルで短い名前がベストです。
長くて複雑な名前は犬からすると理解するのが難しく、混乱してしまう可能性があります。
また、飼い主さん自身も、長い名前は省略して呼んでしまうことが多く、いたずらに呼び名を増やしてしまうことになりがちです。
犬の名前には、飼い主さんたちのさまざまな思いが込められています。
犬の見た目から着想を得た方もいますし、自分が好きな食べ物や花からヒントをもらっている方もいます。
名付けのヒントとなるものは、身の回りにたくさんあるので、さまざまな視点から考えてみてください。
名づけのヒント
- 毛の色や身体の特徴
- 生まれた季節や出会った季節
- 犬の誕生石
- 珍しい名前
- 飼い主の好きなブランド名
- 縁起の良い名前
- アニメなどのキャラクターやアニメに登場する犬の名前
犬の名前をつけるときに抑えておきたいポイントは?
犬の名前を決める際は、次のような点に注意しましょう。
- 女の子と男の子の区別がつかない名前にしない
- 長すぎる名前はつけない
- しつけの言葉と母音が同じ名前にしない
- 知り合いや家族と同じ名前しない
- マイナスな言葉の名前はつけない
- 短めの音節のほうが犬は聞き取りやすい。
- “硬い音”のほうが犬に伝わりやすい。
- 母音が多い方が良い
- しつけやトレーニングで使用する言葉と似た名前は避ける。
- 同居犬と似た名前は避ける。
- 名前が与える印象も考慮する。
犬は、1〜2音節の名前に「P」「K」「D」といった鋭い音をもつ子音と、「あ」「い」「え」のような明瞭な母音が含まれている単語によく反応するとされています。
これらの音は、「f」「r」「m」のような柔らかい子音、「う」「お」のようなくもった母音よりも、犬が聞き分けやすいものです。
まとめ
犬は、人の様に名前を認識することが出来ません。
名前を付けるポイントは、シンプルで短い名前という事になりますね。
犬は、日常の暮らしの中で、『名前』を呼ばれた後に食べ物がもらえたり、健康管理をされたりすることで、『名前』に対して様々な学習をしていきます。
名前を呼んで反応したり、そばに来てくれたりしたら、おやつをあげて褒めてあげましょう。